大阪の凄いアダルトショップ 夢創庫 | 大人のおもちゃ・アダルトグッズ専門店

AV界の巨匠TOHJIRO(伊藤智生監督)『ゴンドラ』 リバイバル上映を見に行ってきました!(感想あり)

4月22日TOHJIRO(伊藤智生)監督の『ゴンドラ』 リバイバル上映を観にいってきました。
映画「ゴンドラ」公式サイト
シネ・ヌーヴォ様のHP


公開当日、シネ・ヌーヴォ様の入り口で伊藤智生監督(TOHJIRO監督)は
「よく来てくれた! 今日はありがとうね! この変態!」
と、いつものように笑顔を絶やさず大きな声で出迎えてくれました。

館内に入ると歴史を感じるレトロな内装が、映画をゆっくり見られそうだと思う。

今風の映画館にはないなんとも味のある場所でした。
入り口にはゴンドラはもちろんのこと公開予定や終了した(?)パンフレットなどがざっと並べてあり、もうこれだけで1日潰せるくらい。

 

しばらくすると監督からの舞台挨拶がありました。
映画にかける熱い意気込みや、この映画がいかに困難を乗り越えて上映までこぎつけたか、など映画を見るだけでは知りえなかった情報がたくさんありました。
そして、
「今日はエロショップの店長が来てくれる、ありがたい。大阪の人の暖かみを感じた!」
と、おっしゃってくれていたのがとてもうれしかったです。
舞台挨拶が終わると館内の証明が静かに落ち、いよいよ上映となったころ、
「ああ、いよいよこの映画が見られるんだ」と、しみじみ思いました。

 

大学生の頃、谷川俊太郎氏を研究している最中にこの「ゴンドラ」に行き当たりました。どこで目にしたかはっきり覚えていませんでしたが、谷川氏が「ゴンドラ」という映画を絶賛していると書かれたのを目にしてどうしても見たいと思っていたのですがどこを探しても見つからず次第に忘れていました。
夢創庫の店長になって4、5年ほどでしょうか、TOHJIRO監督が全国の店舗を訪問して、各地の店舗、お客様と触れ合う取り組みを行っていました。
この監督は本当のこだわりを持っていて、客さんの事を考えているすごい人だと感じたのを覚えています。
あまりの熱の熱さにやられた私はインターネットで監督のことを調べました。

 

そしてあの「ゴンドラ」の監督をされていたことに行き当たりました。
見れなくて探してた映画の監督が目の前にその時いたんです。
そして今回こうやってリバイバル上映される機会があり本当に感激です。

 

稚拙な文ですが、下の方に映画ゴンドラについて自分なりに感想を書かせていただきます
※若干ネタバレしていますので、映画を見ていない方は読まずにまず映画を見る事をおすすめします※
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

 

 

 

 

この映画全編通してセリフは少なく、恐らく私が見た今までの無声映画を除いたものの中でも3指に入るほど少ない。
はっとするような言葉もあるが、日常で使われうるリアリティのある言葉を基本として使っていて嘘っぽさのないように配慮されていた。
登場人物の口から状況説明や独白は何もない。言葉の代わりに映像の写し方や仕草で観客に伝えてくる。

 

ともすれば見過ごしてしまうような小さな仕草であったり、映像表現であったり、全てのシーンで全ての情景が意味を成している。

ここまで来ると人物よりも、無生物の方が饒舌だ。
この徹底してこだわり抜いて表現された映画はお世辞抜きに本当に今まで見た事がなかった。
非常に詩的な表現でありながら原型が解らないほど意味を壊さずに作られた場面展開は、1コマ1コマ1秒も無駄にしない精神がフィルム越しに伝わってきた。
本当に間違いなく、すごい映画だと感じた。

冒頭のシーンは印象的かつ28年前だというのに古臭さを感じさせない
彼の乗るゴントラは彼が感じる都会の縮図だ。
ビルのオフィスでは人が働く声が聞こえ、電話のやりとりなど慌しさが表現されているが、窓一枚隔てた良の乗るゴンドラに場面が移ると、人の音は無く、雑踏と車、風切り音だけである。

 

窮屈で機械の無機質さに囲まれた彼の強烈な孤独の表現は機械音と共に重苦しく暖かみを感じない。 ゴンドラの下に度々幻視として浮かび上がる海。
憧憬であるのは誰の目にも明らかだ。だがなぜ海なのか?その答えは作品が進むたび徐々に明かされていく事になる。

おそらく誰もがそうだと思うのだが、主人公よりもヒロインのかがりに興味が強く湧いた。
彼女が初めて登場するシーンは強烈だ。
プールの授業中に初潮を迎えるシーン、このあと彼女が生まれて初めてのナプキンを薬局にいって自ら購入していた。
それだけで想像を絶する背景がこの少女にあることがうかがい知れた。

飼っていた鳥が死んだ事で物語りは動き出し、常に不機嫌そうな態度でいる少女かがりに観客と主人公は夢中になる。
印象的だったのは、度々回想や場面展開で使われるかがりの両親の口喧嘩である。かがりが布団の中で聞いたことを連想させるようにかすれかすれで内容が細かく聞こえないように意図的に表現されていた。
ここで注目したいのは、たびたび部分的に使われる回想部分において、良とかがりの違いである。
良の回想ははっきりしていて、かすれたところのない映像であるのに対して、かがりの回想はかすれてはっきりとしない表現になっている。また、回想だけでなく現実が急に遠のくように幻視がたびたび訪れる。
かがりは現実を受け入れていない、もしくは今の現実を受け入れられない、生きていないからこういう表現になっている。
対して良(主人公)は回想をはっきり表現することで、確実な確執と都会での存在しづらさを表している。彼の場合は憧憬、そしてそれを超えるための手がなか閉塞感。
両者はどこか共感しつつも全く違う存在なのである。
安易にかがりが良に対してなつかいのもよかった。そうすることで傷の舐めあいやあったかい物語では表現できない個々人としての在り方をしっかり分けた上で、現状から脱したい「あがき」のようなものを見ることができたと思う。

序盤からこの表現は一貫していて映像の写し方をいくつも試すように、ぼんやりとした現実実のなさを観客に訴えてくる。
彼女が見る悪夢(?)はいつも幻想的かつ抽象的で、いつも機械(現実社会)によって壊され目が覚める。シーンの切り替えにも無機質な機械が使われていて、現代社会の無感情さを効果的に表していた。
良(主人公)も同様に映像が映らないTVに四苦八苦していたり、都会でうまく居場所が見つけられないことを表現されていた。
二人の共通点は「心、ここにあらず」である。
では二人の心はどこにいったのか?
良は海(親父が健康で尊敬できた頃の故郷)そして、かがりは父の作曲した音楽の中(両親が揃う家族の生活)に、だ。
監督は最後までこの今を生きていない心のなさを都会(社会)のせいだと一言も映画で言わず、表現もしない。
環境によって人が本当の意味で歪んでしまうことはない、と考えているように私には見えた。

 

まるで現代の都会が生み出したゆがみのように写るかがりの母は、スクリーンでみれば確かに母親失格かもしれない。だが、これは本当に忌むべき母親なのだろうか?
対照的に描かれる、良の母のように「母」とは、子や父はもちろん他人まで愛に溢れているものなのだろうか?
私は違うと思う。母親だって人間だ。かがりの母は悪者ではない。
これは単純な対比で田舎の暖かさを陳腐に表現したいわけではないと思う。
人々は田舎に忘れ物をした、そんな映画ではないはずだ。

人には色々な背景があり、そこで育ち、色々な形に形成される。
全編とおして使われる水のイメージ――プールの水、初潮の血、石鹸水、雨、絵の具、牛乳、ビール、青森の海。
どれも突き詰めれば液体――水だが、色や成分、大きさで変化する。
人も全く同じで色々な色や形になるが人であることに変わりはないと監督は言っているように思えた。
だからこの映画は何も解決しない。外的な問題を一切解決せずに常に内へ内へと向かい続ける。
もしかしたらこの映画で起こるっている事に問題は何一つ存在しないのかもしれない。
孤独であることが人本来の形で、それが現代社会になってより顕著になっただけで、本質は孤独でそれとどう付き合っていくか、それだけなのかもしれない。

色や形が変わってしまっても、水の在り方を見つめなおして水であることの本質を自覚し続けろ、それが生きることなのだと監督が言っているように私は思えた。

今でも監督の撮影するAVは、誰よりも女優の内面を写すことに重点を置いている。
カメラの前で丸裸にされている「女優」の皮を剥いで、背景と名前のある人間としての内面、魅力、つまり本質を引き出して映し出す作風は、監督にしか撮影できない。

「ゴンドラ」という映画も監督が撮影するAVも28年経っても本質は変わらずまっすぐ貫き通していることを確信した。

ワクワクAV夢創庫

夢創庫の中古アダルトDVD販売専門サイトがOPEN

求人情報

アダルトショップ夢創庫ではスタッフ募集中です。未経験でも安心して働けます。

アダルトDVD買取夢創庫BOX

アアダルトショップ夢創庫では、アダルトDVD、同人誌等のネットからの宅配買取も行っています。不必要になったアダルトDVD、同人誌などダンボールに詰めて送るだけで、夢創庫が査定・買取を行います。宅配買取ご希望の方はコチラから。

試写室アズアズ

夢創庫の系列店 試写室アズアズのブログ